人材を求める企業と、働きたいシニアの架け橋
WHO(世界保健機関)が2000年に提唱した「健康寿命」とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと。 そこに生き甲斐や充実感をもたらすことができれば、健康寿命も平均寿命はより伸びるのではないでしょうか? 事実、働きたいと考えるシニアは増加の一途をたどっているのです。
一方、中小企業では人材不足が叫ばれています。 2030年に644万人もの人手が不足するという推測もあり、特にサービス業、医療・福祉業分野では顕著です。 そこで人材を求める企業と、働きたいシニアの架け橋となる存在が必要となります。 これが私たちシニアビジネス支援センター誕生のきっかけです。
左/出典:経済産業省「2050年までの経済社会の構造変化と政策課題について」(平成30年9月)
右/出典:厚生労働省「労働経済白書・労働経済の分析」(令和元年9月)
人材を求める中小企業の方へ
日本老年学会では、准高齢者(65~74歳)、高齢者(75~89歳)、超高齢者(90歳以上)と区分しています。ビジネス界ではかつての定年制度から、60歳以上をシニアとしている傾向もあります。
しかし、実際にいかがでしょう? 現代のシニア層、とても元気でまだまだ可能性を秘めていると思いませんか? 確かにデジタルやITには疎いかもしれませんが、なんといっても現在の日本経済の礎をつくった方々。仕事に取り組む姿勢や効率的な業務のこなし方など、若い世代にとって学ぶことが多い層でもあるのです。
つまり、社内育成では見込めない「ノウハウやナレッジを高めてくれる人材」こそがシニア層であると言えます。
もちろん課題がないわけではありません。特にコミュニケーションにおいては顕著で、業務に必要な専門用語はもちろん、礼儀や電話/メールによる連絡から日常会話に至るまで、シニア層と若い世代との間に価値観の違いがあります。
私たちが最も重視するのは、まさにこの部分。円滑なコミュニケーションによって世代を超えた共同作業が実現すれば、双方の秀でた面の相乗効果によって企業の業務効率は上がり、シニア層は大きな充足感を得ることができます。
相互理解と歩み寄り。企業とシニア世代のマッチングは、両者にとって大きなメリットを生むとともに、国内全体の健康寿命を延ばすことにつながると考えています。
また50代の、いわばプレシニアの方々を対象とした、社内セミナーも承っております。
働きたいシニアの方へ
好きこそ物の上手なれ。楽しんで取り組むことで上達が早くなるという意味の諺です。
かつて高くて手が届かなかったギター。手を焼いて売却したけれど、どうしてももう一度購入したい古いクルマ。思い出の映画、心に突き刺さった書籍、恥ずかしくて履いていないウエスタンブーツ・・・。
「好き」を諦めないでください。それが仕事になるかもしれません。人材を求めている企業の中に「好き」が見つかるかもしれません。共通の趣味や話題から、世代を超えたコミュニケーションが生まれるかもしれません。就職ではなく、起業の道が拓けるかもしれません。
会社や組織に属し、就業してきたこれまでの時間は、ウォーミングアップ。自分の好きなこと、自分を表現できることにチャレンジする機会は、今、皆様の目前に広がっています。
その可能性を高めていくため、企業とシニア層にとって有益な情報やセミナーを提供していくことが私たちの役目です。シニアの経営者もパートナーに複数名加わっていただいています。若い世代のパートナーもいます。私たちシニアビジネス支援センターそのものが、世代間コミュニケーションを実践している仲間であり、「好き」から始まった事業を手がけているメンバーなのです。
展開する事業
私たちシニアビジネス支援センターは上記ビジョンの実現に向け、次のような事業を展開していきます。人事担当者の方を中心に、人材を求めておられる企業の方々と、自分のスキルを活かして働きたい意欲を持つシニア層の方々へ向けたオンラインセミナーを定期的に開催します。
シニアの心・身体・経済の健康に役立つ講演を中心とし、オンラインではありますがコミュニケーションを重視したセミナー展開を心がけています。
■オンライン無料セミナー「シニアビジネスサミット」
人事担当者の方を中心に、人材を求めておられる企業の方々と、自分のスキルを活かして働きたい意欲を持つシニア層の方々へ向けたオンラインセミナーを定期的に開催します。
シニアの心・身体・経済の健康に役立つ講演を中心とし、オンラインではありますがコミュニケーションを重視したセミナー展開を心がけています。
■オンライン有料セミナー
企業の皆様へ向けた「シニア層の雇用にあたっての心得」セミナー、シニア層の方々へ向けた「スキルアップ」セミナーや趣味を軸にしたコミュニケーションセミナー、起業セミナーなど、有益なコンテンツをご提供いたします。
■シニア層に関する理解促進セミナー
運営する私たち自身もシニア層に関する理解を深めていかなければなりません。このため一般社団法人 シニアライフサポート協会監修によるシニアライフカウンセラー養成講座を推奨・ご紹介しています。